|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かたうら謎マップ 15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発行 堅 浦 区 |
|
|
|
@ |
海 岸 寺(真言宗醍醐派) |
|
|
所在 堅浦602番地
元禄13年(1700)創建
大祭 毎年10月第二日曜日 火渡りなどの厄除けが行なわれる。
旧3月21日、弘法大師の縁日としておせったいがあり、堅浦区全域で行なわれ境内には、
歓喜堂・観音堂・大師堂・十六羅漢堂・四国八十八か所霊場などがある。
ツツジの名所としても知られており、5月上旬が見ごろとなっている。
半鐘 宝暦8年(1758) 冶工 大坂西高津町住 仏具屋善兵衛作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
青い目の人形(市立堅徳小学校 所蔵) メリーちゃん |
|
|
昭和2年、国際親善のためアメリカから全国の小学校に送られ、太平洋戦争開始後は、
軍指令により焼却処分されたと思われていたが、昭和52年に発見され話題になった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
羽迫神社 |
|
|
|
|
|
祭神 菅原道真 |
|
|
大地主命 (おおじぬしのみこと) |
|
|
本田別命
(ほんだわけのみこと) |
|
|
受気母智命(うけもちのみこと) |
|
|
天文元年(1533)創立 |
|
|
神職 今泉幸麿 |
|
|
春夏秋冬に祭りがあるが冬祭(霜月祭)は、 |
|
|
大祭として神楽・獅子舞・棒術・長刀(なぎなた)等が催される。 |
|
|
建物 神殿・渡殿・拝殿・神輿庫 |
|
|
C |
神楽 |
|
|
明治26年(1893)羽迫神社 宮司 |
|
|
|
|
|
井能 豊により斡旋され、臼杵市 |
|
|
|
三島神社宮司三島一男より伝授 |
|
|
|
される。 |
|
|
|
|
神楽八番を奉納し、「坐座」から「 |
|
|
|
魔払」までの六番は小学生、「返 |
|
|
|
閇」「大神」は成人が舞う。 |
|
|
|
|
詳細は霜月祭りガイドブックをご覧 |
|
|
|
ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
棒術・長刀・獅子舞い |
|
|
海岸寺の三代目の寂光院秀海が、元禄年間(1691〜1703)に総本山醍醐 |
|
寺の布教師として全国を修行中、護身術として揚心流の棒術・長刀術を習得 |
|
し、伝授したとされている。 |
|
|
獅子舞いは、元禄15年(1702)頃、飢饉に襲われて疫病が蔓延し疫病平癒 |
|
祈願のため、早鷹天神に奉納したのが始まりで、獅子舞いも寂光院が伝えた |
|
という。詳細は霜月祭りガイドブックでご覧下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E |
堅浦扇子踊り |
|
|
その昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人が、 |
|
|
|
|
一族の霊を慰め、その供養のため、しめやか |
|
|
|
に扇の舞いを納めたのが始まりとされている。 |
|
|
|
毎年8月14日に堅浦グラウンドで行なわれて |
|
|
|
いる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F |
伊能忠敬(江戸時代の商人・測量家 1745〜1818)座碑 |
|
|
所在 堅浦602 海岸寺(真言宗醍醐派) |
|
|
1745年上総国山辺郡小関村(現 千葉県山武郡九十九里町小関)の名主、 |
|
五郎左衛門家で生まれ、1762年、18歳の時に下総国の伊能家に婿養子に入り |
|
、商人として活動する。1794年、50歳の時に隠居し、家督を長男に譲り江戸に |
|
赴く。 |
|
|
江戸幕府の天文家・高橋至時に師事し、測量・天文観測などをおさめた。 |
|
1800年、第一次測量を開始し、測量技術が極めて高度であったため、測量家としての腕を見込まれたことのほか、 |
|
しての腕を見込まれたことのほか、私財を投じて測量事業を行なおうとした |
|
ことが幕府にとって有益だと判断され、国家的事業となり作られたのが大日 |
|
本沿海輿地全図で、精度の高い日本地図として評価されている。 |
|
|
この座碑は、忠敬がその測量の旅に出た際に、当寺院を訪れ一時の憩いを |
|
|
|
|
G |
お大師祭り |
|
|
|
|
|
|
毎年3月21日は、弘法大師の祥月 |
|
|
|
命日で忌日法要が海岸寺で営ま |
|
|
|
|
れ、お大師様の功徳を求め善男善 |
|
|
|
女が参集する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H |
中津留達雄大尉墓碑 |
|
|
第701航空隊艦爆分隊長 |
|
|
玉音放送後に飛び立った最後の特攻指揮官 |
|
|
昭和20年(1945)8月15日午後4時近く、隊の全機11機で沖縄に出撃し |
|
午後8時25分、戦勝に沸く米軍キャンプを咄嗟の判断で避けて、伊平屋島の岩 |
|
礁に突入し、部下もその意を瞬間に読み取り水田へ突入した。 |
|
もし、沖縄の米軍基地へ突入していたら世界中の非難を浴びて、軍はもちろん |
|
|
|
|
|
|
|
ぶことになっていたかもしれなかっ |
|
|
|
た。 |
|
|
|
中津留大尉の適切な判断で日本 |
|
|
|
|
は、平和への軟着陸ができたと言 |
|
|
|
|
われている。 |
|
|
|
|
『 指揮官たちの特攻 ー |
|
|
|
幸せは花びらのごとく 』 |
|
|
|
|
著 城山 三郎 新潮社出版より |
|
|
|
墓碑は久保浦裏山に在 |
|
I |
淡島様(あわしまさま) |
|
|
|
|
|
|
所在 堅浦393番地の1 |
|
|
|
|
|
|
|
神道及び日本の民間信仰の神で |
|
|
|
|
|
ある。 |
|
|
|
和歌山市加太の淡島神社を総本 |
|
|
|
|
山とする全国の淡島神社(粟島神 |
|
|
|
|
社・淡島神社)の元々の祭神であ |
|
|
|
|
るが、現在は多くの神社で神話に |
|
|
|
|
登場する神に変えられている。 |
|
|
|
|
淡島様は、婦人病治癒を始めとし |
|
|
|
|
て安産・子授け、裁縫の達人、人 |
|
|
|
|
形供養など女性に関するあらゆる |
|
|
|
|
ことに霊験のある神とされている。 |
|
|
|
毎月、3日、13日、23日を大日と |
|
|
|
|
している。 |
|
|
|
|
|
|
J |
観音様(かんのんさま) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人々の助けを求める声を聞けば、いかなる時どのような |
|
|
|
場所にあっても、救いの手を差しのべてくれるといわれ |
|
|
|
「南無観世音菩薩」と観音菩薩の名号を称えるのは、 |
|
|
|
自分のなかの自分を呼び起こして自己を開発する営み |
|
|
|
に他なりませんが,現世利益の願いを叶える菩薩として広 |
|
|
|
く信仰されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
K |
ごう様 |
|
故高崎 勝氏が宇佐神宮より分霊され、御神霊 |
|
|
|
|
を奉祀している。 |
|
|
|
宇佐神宮は全国4万社余りの八幡宮の総本宮 |
|
|
|
で、八幡さまは応神天皇の御神霊で、大陸の |
|
|
|
文化と産業を輸入、新しい国づくりをされた方 |
|
|
|
で、その神徳は強く顕現したといわれている。 |
|
|
|
八幡信仰は、応神天皇の御聖徳を八幡神とし |
|
|
|
て称え奉るとともに、仏教文化と我が国固有の |
|
|
|
神道を融合したものと考えられている。 |
|
|
|
L |
高崎太四郎君之塔 |
|
所在 堅浦1051 |
|
|
|
|
高崎家11代当主 |
|
|
|
明治36年6月15日逝 76歳 |
|
|
|
石碑に |
|
|
|
君生前之慕徳望有志者相謀建設之 |
|
|
|
永傳後世維持 明治30年7月也 とある |
|
|
|
世話人 川野荘蔵 薬真寺光五郎 |
|
|
|
高崎順吉 黒木喜代七 |
|
|
|
|
|
|
|
M |
観音様 |
|
所在 堅浦1053 |
|
|
|
|
所有 堅田兼實 |
|
|
|
以前は家内で祀られていたが、その後裏山に |
|
|
|
祠を建設し祀っていたが、急傾斜工事により |
|
|
|
現在の位置へ移設された。 |
|
|
|
安土桃山時代頃に建造されたといわれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
N |
深井村長頌徳碑 |
|
所在 堅徳小学校校庭 |
|
|
|
|
大正15年12月建設 |
|
|
|
安政4年臼杵市塩田生まれ |
|
|
|
明治30年下浦村長就任終身村長 |
|
|
|
明治40年学校・産業等に功績ありと北海部郡 |
|
|
|
郡長 谷 岩彦より表彰されたとある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堅浦謎マップ案内図 |
|
|
|
|
@海岸寺(真言宗醍醐派) |
A青い目の人形(メリーちゃん) |
|
B羽迫神社 |
C神楽 |
|
D棒術・長刀・獅子舞い |
E堅浦扇子踊り |
|
F伊能忠敬座碑 |
Gお大師祭り |
|
H中津留達雄大尉墓碑 |
I淡島様 |
|
J観音様 |
Kごう様 |
|
L高崎太四郎君之塔 |
M観音様 |
|
N深井村長頌徳碑 |
|
|
                 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|