紙飛行機 > 下浦 > 堅浦 > 霜月祭り
ひと目でわかる霜月祭りガイドブック
発行:堅浦区・堅浦古典芸能保存会
堅浦霜月祭り
由来及び歴史
元禄15年(1702年)以降270余年にわたって、堅浦地区の霜月祭典の奉納芸能として、棒術・長刀術・獅子舞・神楽がある。
(1)棒術・長刀術・獅子舞
今から、およそ280年前に海岸寺の三代目住職である寂光院秀海師が、京都伏見の総本山醍醐寺の布教師として、全国を修行している際
に、護身術として、棒・長刀術を修得した。
また師は、その他に獅子の舞をも身につけて帰った。
元禄15年(1702年)頃に食糧飢饉が襲来し、疫病が蔓延して、村人に多くの病人、死人が出て、村民はまさに奈落の底に落とされた
のごとく、苦しみにあえいだ。
この飢饉疫病から村人を救うことを祈願して、早鷹神社に棒術・長刀術を奉納した。
その御利益は大にして、食糧飢饉から脱し、疫病は平癒し、村人達は、従前のように平穏豊かな生活をとりもどした。
爾来、神社祭典のおり、神前において、この棒術・長刀術・獅子舞を奉納するようになり、今日まで寂光院流として伝承されている。
(2)神楽
明治26年(1893年)に、羽迫神社宮司が、現在の臼杵市熊崎の三島神社の宮司、三島神社宮司三島一男氏より伝承し、初代薬真寺
宝助氏6名の有志によって、この神楽を舞ったことに始まり、今日まで継承されている。
神楽は、興行用のものと違って、祈念・祈願を目的としたものである。
霜月祭り行事仕様
堅浦に鎮座する羽迫神社の霜月祭りには、獅子・長刀・棒・神楽が奉納される。
霜月祭りは、旧暦11月14日・15日両日であったが、現在は、新暦11月15日に近い土・日の両日に行われている。
初日は、午後2時30分に羽迫神社に集合、獅子舞を奉納してから心霊を神輿に遷し、おたち神楽を奉納する。
午後4時神社を出発してお旅所にご神幸がある。
行列は先伴として長刀・棒・神輿と宮司の前後に神楽師、後伴として天狗・獅子と氏子総代が続く。
神社出発、道中お旅所到着の際、長刀と棒は道楽を使い、お旅所には午後4時15分ごろ到着する。
お旅所にある地区公民館に神輿を安置して、お着き神楽(入坐・柴入)、館外の広場では獅子・長刀が奉納され、午後5時30分ごろ終了する。
2日目に午後2時ごろ海岸寺に集合して獅子舞を奉納し、午後3時にお旅所に到着する。3時30分ごろから獅子・長刀・棒を奉納する。
午後4時にお旅所を出発して羽迫神社に還幸し、納め神楽を奉納する。
なお神楽は朝から公民館で八番を奉納する。
◆ 獅子・長刀・棒・神楽
演技の大要
(1)獅子舞
- 天狗が衣紋を正して祈念する。
- 獅子に向って軍配を差し出すと獅子は驚いた所作をする。
- 天狗が獅子に近寄る。
- 両者が接し、獅子が天狗の軍配を噛み取ろうとして揉み合う。
- 太鼓の調子が早くなってセッカケ(追い込み)となる。
- 天狗は周り飛びをして後退し、獅子が後ろを追って一巡する。
- この間、天狗付きの猿は天狗の衣紋直しを手伝ったり、天狗の所作をひょうきんに真似て笑わせ、天狗と獅子が揉み合う時は獅子付きの猿と投げあいをする。
(2)長刀術
- 長刀は2組に分かれ、公民館側と鳥居側に一列縦隊に並んで待機する。
- 1組(2名)づつ中央の指南役の前に進み蹲踞(そんきょ)して礼をする。
- 指南役が清めの塩を撒く。拍子木で立ち、組ごとの手を使う。
- 終了の拍子木で蹲踞して礼をする。
- たって長刀を右に抱え込んで戻る。
- 長刀は、立会・長刀・鉄砲・いぐり・納め水車の5手である。
- 棒術の基礎であるが昔よりも簡略化されているらしい。
(3)棒術
- 棒も長刀と同じように2組に分かれ、打ちは公民館側、受けが鳥居側に一列縦隊に並んで待機する。
- 1組(2名)づつ右脇に棒を抱え込んで中央の指南役の前に進む。
- 棒を地上に人の字に置き蹲踞して両手を前に下げて礼をする。
- 指南役が清めの塩を撒き拍子木を打つ。
- 立って、打ちは左足を引き、受けは左足を出して棒を取る。
- 先ず各組とも共通の木棒を使い、次に組ごとの表の棒を使ってから列の位置に戻る。
- 「インヤー・エーイ」「トー」の掛け声を交わす。
- 再び登場して裏の棒を使う。
- 終われば指南役の前で左足を前にして踏ん張り、右手を水平にして棒を立てる。
- 蹲踞して棒を立て終了の拍子木が鳴ると、立って棒を右に抱え込んで列に戻る。
- 棒は次の24手であるが、15手しか演技できなくなっている。
- 片ごけの戻り〜立会のてがしら
- 片しずみ〜納め崩し
- 切り返し〜長刀構え
- 突き棒〜襷追い回し
- さいとり足〜つり足
- こけ別れの納め〜本棒取り
- こけより〜双ひじき
- たんまくら〜足つき棒
- 押し返し〜片ひじき
- 双ごけの戻り〜本棒取り
- 双ごけの棒取り〜ひじ構え
- 打ち出し〜気合
- 地蔵棒〜地蔵崩し
- しずみ〜納めのてがしら
- 水車〜入り込み
- 鉄砲構え〜いぐり
- 切り込み返し〜槍構え
- 腰車〜鳥の横飛び
- 腰構え〜にらみ
- しんがんつき〜切り返し
- 槍構え〜飛び切り
- てがしら崩し〜引取りの戻り
- 中構え〜
- 頭がんつき〜しばひき
(4)神楽
- 入坐(いりまわし)〜4人立
- 神に幣を捧げ、感謝を表す神楽
- 柴入り(しばいり)〜4人立
- 祭典儀式に舞い、斎場を始め氏子の罪やけがれを祓い清め氏子の繁栄を祈る神楽
- 正護(しょうご)〜4人立
- 地の神を和め、五穀豊饒を祈る神楽
- 喰持(じきもつ)〜4人立
- 五穀豊饒を祈り、神に五穀を捧げる神楽
- 四点(してん)〜4人立
- 弓矢を持って、災いの神を祓い氏子の泰平を祈る神楽
- 魔払い(まはらい)〜4人立
- 悪魔を祓い家内安全を祈る神楽
- 返閇(へんばい)〜3人立
- 土地にある災い神を退け世の安泰を祈る神楽
- 大神(だいじん)〜1人立
- 家内安全を祈り、祭りの日の最後に舞う神楽で神社の大神を納め奉る
- 柴引
- 天の岩戸を開くため天児屋命、太玉命が八坂瑠のまが玉や八咫の鏡を真榊に掛けるため、天香具山の真榊を根こそぎするという神話で勇壮な舞です
2006年霜月祭りスケジュール
- 11月11日(土)
- 14:40 神楽・獅子舞 開始(羽迫神社)
- 15:00 御旅所(公民館)へ御渡幸(おわたり)
- 15:15 獅子舞・長刀・棒術 開始(御旅所)
- 15:20 神事 開始
- 15:40 神楽 奉納
- 16:20 終了
- 11月12日(日)
- 10:00 神事 開始(御旅所)
- 10:40 神楽 奉納
- 14:00 獅子舞 開始(海岸寺)
- 14:10 長刀・棒術 みちがく 開始(海岸寺〜御旅所)
- 14:20 神楽(柴引き)開始(御旅所)
- 神楽終了、関係者到着後餅まき
- 14:30 獅子舞・長刀・棒術 開始
- 15:00 神事 開始
- 15:20 神楽 奉納
- 16:00 羽迫神社へ御環幸(おかえり)
- 16:10 神事 開始(羽迫神社)
- 16:30 神楽 奉納
- 17:00 終了