shuho趣味の俳画

季節の俳画を紹介します
四季折々の彩りを鑑賞ください
(平成13年2月1日更新)
「金木犀」
秋、強烈な芳香を放つ赤黄色の小花を開くことで、一般によく知られ
親しまれた花です。
足音に
ふとなき止みぬ
虫の声
「キウイ」
断ち割って見て、初めて「キウイ」らしい「画題」となりました。
暫く置いておくと、独特の美味しさが生まれ 喜ばれます。
夕風が
かすかな虫の
声 運ぶ
「秋明菊」
”貴船菊”とも呼ばれる 八重咲きのものです。
秋草の
壷にあふれし
史料館
「美男葛」
ねばっこい茎液が その昔、男性の整髪用としても使われた
ことから、この名が生まれたものと思われます。
真紅の鮮やかな実の色が人目を引きます。
雪晴れて
心和める
朝かな
「サフラン」
秋、淡紫色・六弁の香気の高い花を開きます。
春咲きの「クロッカス」と同種の花ですが、「サフラン」は花の「シベ」を
取って「薬剤」として用いられるそうで、竹田地方で栽培されて居ると
聞いています。
故郷の
母と姉との
初便り
「鍋」
冬場の食卓には欠かせない献立です。
色々な「食材」を覗かせていて、温かみを感じます。
鍋囲む
部屋にあふれる
笑い声