はぐれ雲へ戻る    春が来たぞ〜  2012.3.8(木)


目白
梅にはメジロ(目白)が良く似合いますね・・・ゴキゲンなのか、ちっちゃい声で(さえず)ってます

目白 目白
梅の花が大好物なメジロ、沢山やって来て時々花弁(はなびら)を落としたりもしてます

目白 目白
写間距離6.5mないのか、近すぎて時々シャッターが下りない

1.8mに変更して・・・バッチシ
!!

ジョウビタキ♂
梅の木にジョウビタキ(尉鶲)♂  何故か花のそばには行きません

それにしてもアチキと同じ髪型なので嬉しくなります?
柄長
ちっちゃくて可愛いエナガ(柄長)

柄長 柄長
ちょこまか、ちょこまか大変忙しい

花弁より蕾が好物のようです・・・
お口がちっちゃいからでしょうか

黄鶺鴒
キセキレイ(黄鶺鴒)

メジロ達が落とした梅の花弁を取ろうなんぞして

危うく川に落ちそうになったりもしてましたよ・・・

黄鶺鴒 黄鶺鴒
ハクセキレイより1廻り小さく細身

の体でチョコマカよく動き廻ります

白鶺鴒 椋鳥
こちらは・・・ハクセキレイ(白鶺鴒)

キセキレイと同じように長い尻尾を上下にピコピコしながら歩きます
その姿がKARAの様にお尻フリフリしてるようでとても可愛いですよ
ムクドリ(椋鳥)と菜の花

菜の花 蔓日日草
菜の花

どんどん川にも沢山咲いて来ました
ツルニチニチソウ(蔓日日草)
水仙 オレンジの水仙
水仙 オレンジの水仙

別名:雪中花(せっちゅうか)・・・・・雪の中でも春の訪れを知らせるからだそうです

(はた)の道沿いに沢山咲きます、松川(まつがわ)の山桜が咲いたら見に行こ〜う

海猫
ウミネコ(海猫)たちが沢山やって来ました

後ろを飛んでる茶っぽい鳥は海猫の幼鳥

海猫 海猫
梅の花が咲き始めると沢山のシラウオが産卵にやって来ます

すると数百羽の海猫がどんどん川にこうやって集まって来ます
茶っぽい鳥は海猫の幼鳥

 ・・・何故か成鳥よりデカイ

海猫
なんとセグロカモメ(背黒鴎)も混じってました(上写真上)

1羽の海猫とガンの飛ばし合い(上写真)

殴り合いが始まるのではと思ってたら、

             仲良く夕食会なんぞを始めました〜
緋鳥鴨
ヒドリガモ(緋鳥鴨)

梅が咲いたらシラウオが産卵にやって来た→桜が咲くとクサフグ(ショウサイフグ?)が産卵にやって来る

その後はボラ・アオリイカ(モイカ)が次々産卵やって来る・・・・・さ〜!!いよいよどんどん川は春爛漫だぞ〜

                                                (※モイカの産卵は海辺)


ページトップへ    春が来たぞ〜  2012.3.8(木)  おわり