富貴寺の仁王像
富貴寺(ふきじ)山門の仁王像
                                                                              「富貴寺」(1)
富貴寺大堂
平安建築で近畿以外ではあまりない木造建築の国宝「富貴寺大堂(おおどう)
紅葉にはまだ早過ぎました。    
                                                                                「富貴寺」(2)
年寄り連中
どこかで会ったようなお年寄り連中が苔の服を着て、訪れた人達を珍しそうに眺めてました。

                                                                         「富貴寺」(3)
立て看板1
杵築 IC を降りて車を走らせていると、お国言葉で書かれた交通安全の看板が立ってます。
おもしろかったので二枚程紹介します。
(他にも沢山あったけどその度に撮ってたら何時まで経っても目的地に着かなくなるので)


                                                                             「富貴寺」(終わり)
両子寺の仁王像
両子寺(ふたごじ)入口の仁王様、デカくて強面(こわもて)なので見た目は恐ろしいけど
 足を撫でると、膝や足の痛みを治して呉れると云う、とてもいい人なのです。


                                                                                  両子寺(1)
両子寺大講堂
両子寺の大講堂、紅葉はまだ三分咲きでした。

                                                                                  両子寺(2)
しぐれ紅葉
普通の紅葉の葉より一まわり小さい、両子寺七不思議の一つ「しぐれもみじ」

                                                                                  両子寺(3)
藁こずみ
「ジャンと奇岩」

                                                                              両子寺(終わり)
文殊仙寺の仁王像
文殊仙寺(もんじゅせんじ)入口の仁王像、ここは観光バスのコースには入ってないようで、ゆったりと時を過ごせます。
「三人寄らば文殊の知恵」発祥のお寺、御利益を頂きましょう。ちなみに拝観料200円、ここはなし。


                                                                               「文殊仙寺」(1)
鐘楼門
文殊仙寺鐘楼門(しょうろうもん)の先には「1000年ケヤキ」があります、デカイですよ。
紅葉はまだ早過ぎました。


                                                                               「文殊仙寺」(2)
文殊仙寺の仁王像2
エー突然ですが、古典落語(?)を一つ。
夜遅く手拭で頬被りをした怪しげな男が音を立てないよう、そろりそろりと浅草の仁王様の前を進んでいると
忍び足の最中に少し身体が開き、お腹に変な力が入ったせいか、思わずオナラをしてしまいました。
たまらず仁王様はその男に「この曲者〜
!!」と怒鳴りつけると、男は「おう、仁王か!!」と言ったそうで。
                                                          ・・・・・・お後がよろしいようで

追記:今日は、どのお寺に行っても素敵な仁王様がいて、その上木々の大きさ、美しさに感動した一日でした。


                                                                            「文殊仙寺」(終わり)
お昼の発破1
胡麻柄山(ごまがらやま)を撮っていたら、なんと、お昼の発破に遭遇!!
大分鉱業パイプベルコン真ん中の支柱上部に見える白い煙だけど


                                                                             「発破の小煙」(1)
お昼の発破2
石灰石の白とほとんど同じなのでちょっと解かりにくいかも、音も大変小さかったし(?)
水晶山を露天掘りしてる時の発破の音をイメージしてたら拍子抜けするほど可愛い

なにしろあの頃の発破と云えば青江中(あおえじゅう)に響き渡り,
窓ガラスを揺らすほどのド迫力に、市外から来た人は皆びっくりしてた。


                                                                             「発破の小煙」(2)
コーヒータイム1


アジアンテイスト
コーヒータイム2
「Tea for two」
このサイフォンは使い始めてかれこれ35年、休むことなく毎日使っています(出張や旅行などを除いて)
と云う訳で、今日は他所行(よそい)きにして(感謝を込めて) パチリ !!

                                                                        「Coffee Time」(終わり)
デカイ柿(重さなんと350g)を頂いた、それでもデコポンには勝てなかった、小ミカンの下で「ハイッ チーズ!!                                              「デコポンとその仲間たち」 とても美味しかったので記念撮影
綺麗な海
久し振りの快晴、「き・れ・い」な碧い海と蒼い空。

                                                                              「綺麗な海」(1)
胡麻柄山と高速道路
胡麻柄山(ごまがらやま)手前の高速道路は沢山の車が走ってました3連休最後の日にようやく晴れました、今日は「勤労感謝の日」

                                                                               「綺麗な海」(2)
マリンスター 単発機
箆島(のしま)沖を走るのはマリンスター、空には単発機が飛んでます、どっちも気持ちいいだろうな〜

                                                                               「綺麗な海」(3)
軍艦島
軍艦島沖の高瀬ではアジ釣りをしてるようです

                                                                               「綺麗な海」(4)
白石周辺
観音沖も、白石灯台の周りにも沢山の釣り船です、こんな事してる場合じゃねえよ、船底掃除済まして俺も早く行かなくちゃ。

                                                                               「綺麗な海」(5)
無垢島
所で地無垢島(じむくしま)の東側では何が釣れてるのかなハマチかなしっかし綺麗な海だよな〜。

                                                                        「綺麗な海」 (終わり)
山の上から
綺麗な海と空を見たので今度は山に上って見ました、此処からの眺めは素晴らしいですよ。

                                                                              「綺麗な山」(1)
とんび
のんびり空を眺めていたら、トンビものんびりと空を飛んでます。

                                                                               「綺麗な山」(2)
お昼の月 夜の月
そのトンビの上に月が居たので、ついでにパチリ!! 昼間綺麗に撮れなかったので、暗くなるのを待って、も一度パチリ!!
もうすぐ上弦の月ですねおやすみなさ〜い

                        「綺麗な山」(終わり)


はぐれ雲3へ戻る ページトップへ   2009.11.23 綺麗な海・山 おわり