はぐれ雲4へ戻る ゴールデンウィークを利用して有田陶器市に行って来ましたので紹介します。  (2010.5.1)


泉山磁石採掘場
                              「泉山磁石場(いずみやまじせきば)
      1616年(江戸時代)李参平が発見した日本で最初の磁石採掘場1980年(昭和55年)国指定史跡になったそうです

      たぬき堀りをしたような穴の左岸壁は、露天掘りをした跡なのでしょうか、当時はクサビを打ち込んで切り落としてたのかな?
      黒色火薬はまだ使ってないと思うけど・・・耳を澄ますとカチーンと音が聞こえる、そんな作業風景を想像してしまいます。
「トンバイ塀」(
登り釜を築くのに使ったレンガと赤土に焼粉を混ぜて
固めて作ってるとの事、のんびりとした(たたず)まいですよ。
「トンバイ塀」(
左写真奥より振り返ってパチリ !!
   「トンバイ塀」() ここから東へ5分ほどで有田のイチョウがあります。
   右上に見える登り窯の煙突最上部には、何故か松の木が生えてます。

      写真の人物は、画像を拡大して確認中
      「こら〜、やっぱ松の木やで、そんなアホな〜」と言ってます。
(コンデジにて)
          「有田のイチョウ」 (コンデジにて)
弁財天を祭っている市杵島(いちきしま)神社前の大イチョウ
幹回り:10.2m 樹高:38m 樹齢推定:1000年
1926年国指定天然記念物・・・だそうです

兎に角デカイですよ、白髪のオッサンと比べると
                 参考に・・・?
初めての「有田の陶器市」
 とても綺麗で、実は私の目も皿になってます。
突然「ゲゲゲの女房」(NHK朝ドラ)の始めの
 シーン?が目の前に現れビックリ・パチリ !!
 エーこれ全部「100円」「300円」ウソーこれ全部「800円均一」と
 矢鱈(やたら)買ったら
    「800円の方は全部600円にさせて頂きます。」と店主

  
 期間中訪れる人は100万人とか・・・兎に角安くて品物が良い
   買い物客がどんどん増え9:55「車の通行を是より
   ○○時まで禁止します。」
と放送、信号機が消え黄色点滅に
   ホコ天歩くのは久し振り
             
ろくろ ワンチャン大人気

 黙々と轆轤(ろくろ)を廻している陶磁家・・・
 賑やかな表通りの中で此処だけ静謐(せいひつ)な時が流れていました。

     《体験をもとに初めて陶器市へ行く方へアドバイス》
 @買った品物は手提げやショルダーバックではなく
     カート及びコンテナを用意する。(上写真参照)
 A出発前に、買う品物や寸法を想定して食器棚を整理して置く



     《実際、買い物を済ませた人の後日談》
 @翌日、体中筋肉痛に悩まされた。
 A買って帰った食器を入れるのに食器棚の整理が大変だった。




  はぐれ雲4へ戻る ページトップへ   2010.5.1 「有田陶器市」 終わり