はぐれ雲4へ戻る
2009.9.15 2010.9.29  左の彼岸花写真は昨年9月15日・右は今年9月29日撮影したものです。
 全く同じ場所ですが今年は本数も少なく 開花も2週間遅れとなりました。
 今日は、どんどん川に行き 蝶・ハチ・トンボ・白鷺など撮影しましたので紹介します。
                   知らない名前のトンボなどが多く四苦八苦です、
                   間違いなどありましたらお知らせ頂ければ幸いです。


ベニトンボとススキ
ベニトンボ(雌)とススキ・・・浴衣(ゆかた)の〜♪君はーススキの(かんざし)〜♪・・・気が付けば今日は下弦の月、チトはやかったー


キアゲハ カラスアゲハ
キアゲハ ミヤマカラスアゲハ・・・(はね)を開いてる瞬間を撮れなかったけど、
               赤のポチポチと前翅の白のラインで判断しました


ウラギンシジミ クモガタヒョウモン
ウラギンシジミ(シジミチョウ科)(オス) クモガタヒョウモン(タデハチョウ科)の♂


アオスジアゲハ モンシロチョウ ヒメウラナリジャノメ
アオスジアゲハ小栴檀草(コセンダングサ) モンシロチョウ・・・やっと見ーつけ ヒメウラナリジャノメ
トラマルハナバチ 蜘蛛の巣 スズメバチ
 トラマルハナバチ(ミツバチ科)

毛深いので身体に花粉が一杯くっ付きそのままあっちこっちの花に飛び廻るので花達にとっては大事な花粉の運び屋さん、その上顔に似ず温厚でとても良い人なんだそうです。
蜘蛛の巣にセセリチョウ・・・やられちまった        スズメバチ(スズメバチ科)

白っぽい服装がハチに襲われ憎いと聞いてたので心配ないと思いながらも(※黒い服は危険)、チト怖かった
!!


コノシメトンボ シオカラトンボ
コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉) シオカラトンボ・・・イカノシオカラは旨いけど
アオハタトンボ ベニトンボ
アオハタトンボ(カワトンボ科) ベニトンボ♂(トンボ科)


ハグロトンボ ミヤマアカネ
ハグロトンボ(カワトンボ科) と 露草 ミヤマアカネ♂(トンボ科) と エノコロ草


ミヤマアカネと天道虫
ミヤマアカネ♀(雌) と てんとう虫   あ〜あ  幸せのートンボが〜ほらー♪
  舌を出して わらあってらあ〜

  オーオ、オオ、オオ、オオッオ〜


桜ヶ瀬(さくらがせ)鉄橋下の白鷺(しらさぎ)・・・暫く見てたけど、あまり狩りが上手じゃない「今日は調子が悪いのかー」と言ったら・・・逃げちゃった


はぐれ雲4へ戻る ページトップへ   2010.9.29 「蝶・ハチ・トンボ」 終わり