![]() |
車をのんびり走らせてたらキチョウが楽しそうに飛んでます、写真に撮ろうと後を追って行く事にしました。 所がキチョウは、中々止まってくれません、その間にトンボや色んな蝶に出会ったので一緒に紹介します。 |
ベニトンボの雌のようです・・・体操のオリンピック選手なら「金メダル」ですね。 |
|
![]() |
|
黄花コスモスとナミアゲハ | 黄花コスモス |
![]() |
![]() |
ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶) 左写真は |
|
![]() |
![]() |
カタバミの蜜を吸う ヒメシルビアシジミ ヤマトシジミと区別が付けにくいのですが広げた |
|
![]() |
![]() |
アカタテハ(赤立羽) 秋になると良く見かける様になるとの事です、鮮やかで綺麗な蝶ですよ !! |
|
![]() |
![]() |
ヒメウラナリジャノメ 命名由来:翅の裏に波のような模様があるジャノメ科の蝶だからとの事 |
![]() |
![]() |
クロコノマチョウ:黒木間蝶(ジャノメチョウ科) 枯葉と区別が付け憎く、木の葉が落ちて来たと勘違いしました。 |
コミスジ(タテハチョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
チャバネセセリ と ヘクソカズラの花(1番右) | 下のミツバチに比べると 実に優雅に蜜を食してます。 |
突然ですが 蝶と蛾の区別方法 | 左表は大まかで例外もあり、当てはまらいモノもあるそうです。 特に上写真のセセリチョウの仲間が難しいそうです。 下記が調べた所でもっとも確実な方法のようです 蝶は触角の先が膨らんだ |
||
蝶 | 蛾 | ||
美しい・綺麗 | 汚い・気持ち悪い | ||
昼間に飛ぶ | 夜飛ぶ | ||
翅(はね)を閉じて止まる | 翅を広げて止まる | ||
胴体が細い | 胴体が太い | ||
幼虫が青虫 | 幼虫が毛虫 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スジクロシロチョウ | 蛾・・・触角の先端が尖ってます | アオスジアゲハ | ヒメシルビアシジミ |
![]() |
![]() |
左に旋回してる瞬間のようです と云うのがシャッタースピード1/640秒の高速で撮ったので左の 写ってるけど、右の翅はとても早く動かしているのでほとんど写っていません。 これは、ちょうど手漕ぎボートのオールの左旋回と同じ動きですよ!! |
ヘクソカズラの花にかぶり付き トラマルハナバチ |
ミヤマアカネ・・・鮮やかな赤で綺麗なトンボですよ |
![]() |
![]() |
キチョウ 雑木林に入ったり、 最初に見付けてからナント2時間経ってやっとカメラに収まりました お陰でその間に色んな蝶やトンボに出会えて良かった〜。 |
臭木の花とアゲハチョウ |
![]() |
![]() |
大きな そう云えば昨日義父が栗を持って来たので、今日は栗ご飯と言ってたゾ、早く帰ろ〜 !! |
夏の間に10m位伸び、生命力旺盛で取り払うには厄介な植物ですが、根に多くのデンプンがあるので 等々に使われる優れモノで「秋の七草」の一つなのですゾ |
![]() |
![]() |
2010.9.8 「蝶と野原」 終わり |