そば茶屋吹上庵 薩摩の旅日記 開聞岳 眉毛の長い犬

景勝地錦江台展望公園より桜島をパチリ 大庭石菖
錦江台(きんこうだい)展望公園:指宿(いぶすき)スカイラインを途中下車し、赤い吊橋を渡って
行くと目の前がパッと開け、姿の綺麗な桜島や錦江湾が見えます。
一年で一日しか咲かない、
大庭石菖(おおにはぜきしょう)これって幸運(ラッキー)
!!

(錦江台展望公園=スカイぱれっとにて)
そば茶屋吹上庵 そば茶屋吹上庵
そば茶屋吹上庵(知覧武家屋敷店)入口 そば茶屋吹上庵より
そば茶屋吹上庵・割子七段そば そば茶屋吹上庵・割子七段そば
割子七段そば   割子七段そばの全容
     そば好きには堪りませんよ

        これで料金1000円は安い!!
知覧武家屋敷 藁ぶきの知覧武家屋敷
知覧武家屋敷入口         藁ぶきの知覧武家屋敷
知覧武家屋敷庭園 知覧武家屋敷庭園
知覧(ちらん)武家屋敷庭園
知覧武家屋敷風景
知覧武家屋敷風景  電線を排除してるのでとても情感がありますよ
武家屋敷入口 高城庵の山アジサイ
高城庵入口  (高城:たき(・・)と読むのかな?)
高城庵の山アジサイ 高城庵の山アジサイ
高城庵の山アジサイ       小っちゃいけど凛としてますよ !!
高城庵の山アジサイ 高城庵の山アジサイ
高城庵の山アジサイ
高城庵の山アジサイ 高城庵の山アジサイ
                            高城庵の山アジサイ    可憐で綺麗!! ですよ 
高城庵の山アジサイ 高城庵の山アジサイ
高城庵の山アジサイ・・・おわり
       はぐれ雲4へ
西郷家の兜 西郷家の鎧兜
西郷家の(かぶと) 西郷家の鎧兜(よろいかぶと)
知覧特攻平和会館入口
戦地へ出発しようとしてる特攻兵と見送る母の像

知覧特攻平和会館には当時の記録を後世に伝えるため旧陸軍特別攻撃隊隊員の遺品や関係資料を展示しています
会館に一歩足を踏み入れるといかに戦争が残酷で(むご)いかを感じます、涙を(ぬぐ)わずしてこの会館出るのは難しいですよ
照葉野薔薇 ハイビスカス
照葉野薔薇(てりはのばら) ハイビスカス
若くして散ってしまった特攻隊員の方々に此の二輪の花を捧げます
開聞岳
知覧を出撃した戦闘機はまずこの開聞岳(かいもんだけ)(別名:薩摩富士 標高:924m)へ向かい
家族に別れを告げて(富士山に良く似てるので)南方へと旅立ったと言われています。

                                                 撮影:せびら自然公園より
長崎鼻灯台 長崎鼻より桜島
         薩摩長崎鼻灯台

長崎鼻は浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と云う事で「竜宮鼻」の別名もあるそうです。
長崎鼻から開聞岳をパチリ
眉毛の長い犬 黄色のアジサイ
オラの眉毛と、どっちが長いーと勝負に来た
            なら受けて立とうとパチリ
!!
それを聞いて皆喝采・・・是はアジサイ で采配は?
指宿いわさきホテル 指宿いわさきホテルより
     指宿いわさきホテルに到着
       さあ、皆で露天風呂に浸かって冷たいビールで乾杯だ
指宿(いぶすき)いわさきホテルロビーよりパチリ


  2010.6.5 「薩摩の旅日記」 終わり