はぐれ雲へ戻る
坂本龍馬 マリア像 長崎漫歩




2011.1.23

眼鏡橋


龍馬通り 亀山社中の跡
矢太楼でバイキング料理を腹一杯食べて来たのでこんな坂何のその・・・?  
                  「龍馬通り」
坂本龍馬が設立した日本初の商社「亀山社中」(のちの海援隊)
ここの地名の「亀山」と「仲間」「結社」を意味する「社中」を合わせたとの事、昨日
坂本龍馬を敬愛する武田鉄矢さんが名誉館長に就任と新聞に掲載されてました


龍馬着ていた着物 坂本龍馬
       坂本家の家紋の入った坂本龍馬の着物
                (京都国立博物館所蔵の複製)
       この着物で身長172Cm・体重80Kgと
                推定された材料の一つだそうです
我が国初の商業写真家の上野彦馬さんの撮った写真、彦馬さんは西南戦争にも従軍し撮影した、所謂戦場カメラマンの草分的存在でもあるそうです。

龍馬が使っていたスミス・ウエツソン製U型32口径ピストルの複製(右写真)
スミス・ウエツソン製U型32口径



月琴 龍馬のブーツ 風頭公園に立つ龍馬像
龍馬の妻お龍さんも愛用してた月琴(げっきん)
胴は桐で4本の弦は2元同律で
(レレ・ララ)で調律されてるそうです
龍馬のブーツを履いた娘さん
    ブーツを履いてブーツを履いてます
風頭(かざがしら)公園に立つ龍馬像
平成元年に建てられ
     実像に最も近い像だそうです


眼鏡橋
雨がほとんど降らなかったので、中島川の水位どうかな〜と思ってたけどちゃんと眼鏡になりました。(上写真)
                      「眼鏡橋」・・・日本で最初の石造り2連アーチ橋、1960年(昭和35年)国の重要文化財に指定。
大浦天主堂 日本之聖母像
日本最古の木造教会・国宝の大浦天主堂 日本之聖母像
慶應元年3月17日信徒発見記念と書かれています
日本之聖母像 大浦天主堂内
フランスから送られて来たマリア様 大浦天主堂内
旧三菱第2ドックハウスより
旧三菱第2ドックハウスより、ここから岩崎弥太朗さんが創業した三菱重工業長崎造船所の工場が良く見えます。
旧三菱第2ドックハウス 旧三菱第2ドックハウス
旧三菱第2ドックハウス
三菱重工業長崎造船所第2ドックそばに建てられていたのを
昭和49年(1974)に現在地に移転
グラバー園で最も高い所にあるので景色も最高ですよ
旧三菱第2ドックハウス内


旧リンガー住宅 トゥーランドットの髪飾り
旧リンガー住宅(国指定重要文化財) トゥーランドットの髪飾り
旧リンガー住宅内)


旧オルト住宅 旧スチイル記念学校
旧オルト住宅(国指定重要文化財)
手前の女性「グラバー園散策マップ」を開いてます
旧オルト住宅から旧スチイル記念学校を撮影
正面は新郎新婦(?)が記念撮影中
旧グラバー住宅 グラバー家の食卓?
スコットランドうまれのグラバーさん21歳の時長崎にやって来て、グラバー商会を設立。幕末の志士たちに鉄砲や船の世話を、薩摩藩士らには英国留学を手伝ったり云々・・・明治以降は経済人として・・・同様に家族に対しても日本人女性ツルさんとの間に子供を授かり温かな家庭を作り仲睦ましく日本で終生を終えた。と「グラバー園散策マップ」に書かれてます。 グラバー家の食卓でしょうか豪華ですね


グラバー邸 ハートストーン
旧グラバー住宅(国指定重要文化財)

1863年に建てられた日本最古の木造西洋風建築
2つあるハートの敷石(ハートストーン)を見つけて触るとると良い事があると案内書に書かれています、1つは方位盤の手前(上写真)・・・もう1つはレストハウスのそばにあります。


長崎チャンポン Red Lantern
長崎といえばやっぱ長崎チャンポン牡蠣も入って・・・850円 長崎出島ワープにあるレッドランタン
チンチン電車 由布岳パーキングエリア
懐かしいチンチン電車を眺めながら
       良い思い出を呉れた長崎に感謝しながら帰路へ
由布岳PAの中には、まだ雪が残ってました。


ページトップへ      2011.1.23 長崎漫歩 おわり