はぐれ雲へ戻る      或る日の津久見市とその野山  2011.5.22


胡麻柄と箆島
胡麻柄(ごまがら)箆島(のしま)
最も津久見らしいと感じる景色です


胡麻柄と高速道路 箆島と太平洋セメント
胡麻柄と東九州自動車道 箆島と太平洋セメント

朝1番の保戸島発ニューやま2号が
箆島沖を走ってます、速いですよ〜
伊崎沖の黒島 三ツバエと赤崎
伊崎沖の黒島 三ツバエと赤崎

津久見湾内を千怒崎(ちぬざき)よりグルッと撮影してみました
肉眼で見ると、もっと綺麗ですよ
  寝ぼけ眼のカメラマンでは・・・沈黙


昼顔 昼咲月見草 昼咲月見草
昼顔(ヒルガオ) 昼間に咲くので・・・昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
結構大きくて綺麗ですよ、冠海岸に沢山生えてます

ノビル ハナアブとオオイヌノフグリ タンポポ
野蒜(ノビル)
んっちKの朝ドラで陽子先生が
子供達に「ハイこれは食べれる
 野草ですよ〜」といってましたネ
ハナアブとオオイヌノフグリ

※オオイヌノフグリの花弁は6mm
タンポポ
苦菜 姫女苑 春紫苑
苦菜(ニガナ) 姫女苑(ひめじょおん) 春紫苑(はるじおん)
姫女苑と春紫苑の区別が難しいので見わけ憎いです
姫女苑・・・茎の中が詰まってる
      春紫苑・・・茎の中が空洞になっています


常盤露草 常盤露草
常盤露草(ときわつゆくさ)
暑い時に見付けると、フーッツと涼しい気持ちになりますヨ


サツマシジミ
ヤマトシジミと思って撮って観るとチョト違う、調べたらサツマシジミでした。


モンシロチョウ コミスジ
モンシロチョウ 時々羽根を止めたまま飛んだりするコミスジ
キアゲハ カラスアゲハ
キアゲハ・・・強い風のため羽根を開いて呉れませんでした カラスアゲハ


アオスジアゲハ
アオスジアゲハ・・・沖からの風が強くアゲハチョウの仲間はみんなシラ真剣、石にかじり付いてました。


カワラヒワ カワラヒワ
カワラヒワ・・・あっちかな? こっちかな?

探しモノはなんですか?
  見付けにくいものですか?
     それより僕と踊りませんか〜♪
          んふふーっ  んふふーっ さーあ〜


合歓(ねむ)の木にとまった可愛いエナガ 
                すぐに行ってしまいました。

近頃、小鳥達は森の奥では賑やかに(さえず)るのだけど
 中々姿を見せず、冬鳥も居なくなり、淋しくなりました。
         それでも、蝶や花達が野山を綺麗に彩り始め楽しませて呉れます。



ページトップへ   或る日の津久見市とその野山  2011.5.22