|  |  | 
| 神楽女湖の菖蒲園到着で〜す | |
| 大勢の人達の中に | |
| 園内の開花情報ですが | |
| 7〜8分咲で | |
| これから暫くは見頃で〜す | |
| 若し菖蒲の見頃が終わっ後に行って仕舞った〜時に→行ってシマッタ〜時は | |
| 駐車場〜菖蒲園入口まで約500m(※数値はオラの | |
| 植えられている紫陽花がその頃が見頃なのでソン時は・・・ そちらを愉しめます・・・ | |
| おっと〜此処で突然ベニシジミ(紅小灰蝶)・・・上画像中央を参照 | |
| 此方にはイチモンジセセリ(一文字セセリ)と喜んで居たら | |
| 今度は花達にとっては、大事な花粉の運び屋さんのトラマルハナバチ(虎丸花蜂)まで出て来ました | |
| ※画像を大きくすると体中にくっ付いた沢山の花粉が見れます(※下に拡大画像追加しました6/18) | |
| ※脚や体・頭に一杯花粉がくっ付いてます | |
| お昼は予定通り、の〜んびり「内成の棚田」を眺めながら→お弁当タ〜イム | |
| 太古の時代から受け継がれて来た棚田 | |
| 感慨深げに(?)眺めて | |
| 太古から湧き出していただろう(?)の水を汲んで(於:水の駅おづる) | |
| 「紫陽花寺」としても親しまれている「 | |
| 今日の近場ドライブのラストは凝灰岩に掘り込まれた不道明王(作:鎌倉時代)を撮影して | |
| 此処から見る風景は、鎌倉時代とそんなに変わってないのではと | |
|  |  | |