|
![]() |
※主にホゴ(カサゴ)釣りに使用します。 ホゴ釣りは岩礁の多い底釣りのため、ハリスをよく切られてしまうのでこの方法だと、ハリスの取り替えが簡単に出来、大変便利です。 |
枝バリの出し方(幹糸) | ハリスのチチ輪結び | ||
![]() |
@糸を重ねて輪を作り、ボタンの所を摘まんで(左図)上へ上げます(左下図)。 | ![]() |
@ハリスの先を2つに折りにして図のように輪を作り、矢印の様にひねります(下図のようになります)。 |
![]() |
Aボタンの所を摘まんで(左図)上へ上げます(左下図)。 | ![]() |
Aひねり終えたら上の輪に通します。 |
![]() |
B左図は1回巻いてます、ギリギリともう2回巻きます。 | ![]() |
B矢印の方向へ引っ張り絞り込みます。 |
![]() |
C巻き終わったら、左図のボタンの所を輪の中に通します。 | ![]() |
C余った糸を切り、残したハリスの先に針を結びます。 |
![]() |
D両端を矢印の方向へひっぱって出来上がり。(輪が無くならない様ボタンの所にボールペンなど入れて引っ張るとよく決まります)。 | ![]() |
D出来上がりです。ホゴ(カサゴ)釣りは、よく引っ掛けて切らすので10本位は用意しましょう。 |
![]() |
E枝を3個出すのでしたらハリスの長さ×2以上離して、もう2個輪っかを作りましょう。 下が完成図です。 |
![]() |
E幹糸に出来上がったハリスを付けます、針を矢印のように、輪っかそして輪っかと入れて行きます。 |
![]() |
![]() |
FEはこのようになります。 ハリスの取り替えは、これだけで済むので大変簡単です。 |
|
![]() |
G針の方向へ引っ張って出来上がり。左の完成図を参照して下さい。 | ||
《捨て糸》 | |||
![]() |
上図の@〜Cでサルカン〜錘の間に使用する「捨て糸」を作ります。5本位作っておきましょう。 全体のホゴ釣り仕掛けは「魚釣り」→「釣り仕掛け」→「ホゴ」を参照して下さい。 |
|
パソコンで手書きしましたが上手く描けず、見づらいのはご容赦。 |