![]()  | 
    |||
| 【材料】  〈4人分〉 ギザメ(ベラ)・・・1尾~2尾 (20cm位なら2尾、25cm位なら1尾) 1)水・・・・・・4カップ 2)合わせ味噌・・80g 3)豆腐・・・・1/3丁 4)油揚げ・・1/2枚 5)わかめ・・適宜 6)小ネギ・・少々 これは、1例です。自分んちで普段作っている、味噌汁に ほんの少し入れるだけで ビックリするほど美味しい味噌汁が出来ますよ。  | 
    
|      《下ごしらえ》 (イ)頭と内臓をとって左写真の ように強めに裏表焼きます 焼くときウロコは有っても無く ても構いません。  | 
      (ロ)左上の皿に身だけとって入れ ます、この時小骨は入れない 様に、手間ですが美味しい 料理にこれは不可欠です。  | 
    ||
| (ハ)下ごしらえ終了、タッパーに 入れて冷蔵庫へ入れておきます 《下ごしらえ》終了!! 今回のギザメは25cmと良型なので1尾分は明朝の味噌汁、残りは明後日の味噌汁やそうめんのかけつゆ等に使います。  | 
      |||
下ごしらえを済ますと、いよいよ ギザメの味噌汁作りデ~ス ①鍋に水(4カップ)と(ハ)を(約1尾 分)入れ、火にかけます。  | 
      ②浮いてきたアクをとり、沸騰直前に 火を切ります。 | ||
③ミソを溶かして、豆腐・油あげ・わ かめを入れて、ひと煮立ちします (具材は好みで) クロメ等を加えると最高ですよ  | 
      |||
| 美味しいギザメの味噌汁出来上がり~!! ホゴ(カサゴ)汁は、頭や尻尾などがあり、小さい子供向けには嫌われても これだとその心配がなく、身は甘味があるので 「僕のほうには、ギザメの身が少ないー」と泣き出したりしますよ。(?)  | 
    |
|         《ギザメ入りそうめん》 めんつゆに上記(ハ)のギザメの身を入れひと煮立ちさせ、 冷やした後そうめんの上にかけ、錦糸卵・シソ葉・ごま等 好みの具を乗せ頂きます、もう二杯余分に食べれますよ!! (※めんかけつゆの濃さは好みで)  | 
    |
|       《ギザメのお造り》 28cmと大きなギザメです 釣った日の身は、キチキチに締まってますので、 刺身にする場合は、1日~2日置いてから細作りにして 頂きます、甘味があり、美味し~いですよ!!  |