キセキレイ(黄鶺鴒) | 体長20cm | ![]() |
![]() |
|
お腹が鮮やかな黄色のキセキレイ・・・・・・ハクセキレイ・セグロセキレイ達は、ほとんど 行動するけど何故かセキレイの中で1番おチビのキセキレイは、ほとんど単独行動をします |
|
![]() |
![]() |
見張りが居ないからか水浴びもセキレイの中では1番早いようです |
|
![]() |
|
水浴びが終わると羽繕いを |
|
![]() |
|
ピンボケ写真を何枚も撮りながら |
![]() |
![]() |
「チチッチチッ」と鳴きながら |
|
![]() |
![]() |
波打つように飛ぶキセキレイを撮ってみました |
![]() |
奇跡のキセキレイ・・・凛として美しい鳥ですよ〜 |
![]() |
あ〜あセキレイ仲間の大ボスのセグロセキレイからセガワレテ仕舞いました〜 (※セガワレテ・・・大分弁:嫌われて・からかわれて) |
ハクセキレイ(白鶺鴒) | 体長21cm | ![]() |
![]() |
|
水があれば山奥でも見かけますが、河川の下流の方が多く出会いますセキレイの 仲間は皆 |
|
![]() |
|
雌雄の区別は頭部から尾羽まで黒っぽい方が♂(上画像左が♀・右が♂) |
|
![]() |
|
ほとんど |
|
![]() |
|
とても仲のいい鳥で |
|
![]() |
|
採食する時も |
|
![]() |
|
一定の距離以上離れません |
|
![]() |
|
相方とはぐれると「チュチッチュチッ」と鳴いて知らせます ※飛んでる時は「チチッ」と鳴きます |
|
![]() |
|
雑食なので |
|
ほとんどなんでも |
|
![]() |
![]() |
食べるので、セキレイの中では最も繁殖力が強く |
|
![]() |
|
1番多く見受けられます |
|
![]() |
|
いつも水辺に居るので、水浴びはどのタイミングでするんやろかと |
|
![]() |
|
待ってたら始めました〜 |
|
![]() |
|
終わると |
|
![]() |
|
ヒョイと飛びあがり |
|
![]() |
|
羽繕いなんぞ |
|
![]() |
|
足の裏も綺麗になったかな〜と確認中です(?) |
|
![]() |
|
そばまでやって来たのでラストに1枚パチリ |
セグロセキレイ(背黒鶺鴒) | 体長21cm | ![]() |
![]() |
|
セキレイの中で1番強いセグロセキレイなのですが |
|
![]() |
|
ハクセキレイとの見分けが結構大変・・・上画像で見分け出来れば良いんやけど良く失敗します。ハクセキレイは過眼線 がありその上下が白色(上画像右)、セグロセキレイは目下が黒色(上画像左)をチェックすれば見分けが楽になります |
|
![]() |
|
白色の眉斑は在りますが過眼線は無く目の下は黒色・・・なのです |
|
![]() |
|
雌雄の区別は♀は黒味が薄いで見分けます・・・ほとんど雌雄一緒に行動しますが 何故か♂ばかり撮ってました・・・近い内♀も撮影して追加します |
|
![]() |
|
セキレイの中で1番ケンカが強いからでしょうか |
|
![]() |
|
水浴時間は1番長く |
|
![]() |
|
場所を少し変えてもう1度洗い直しなどするので |
|
![]() |
|
撮影するのに助かります・・・なにせ中々上手く撮れないアチキにとっては大助かりです(ダハハッ) |
|
![]() |
![]() |
水浴びが終わると |
|
![]() |
|
近くの岩へ乗っかり |
|
![]() |
|
丁寧に羽繕いをします |
|
![]() |
|
白と黒のモノトーンが映える瞬間です |
|
![]() |
|
耳かきの瞬間は少しタイミングが合いませんでした |
|
![]() |
|
綺麗ですよ〜 |
イカルチドリ(斑千鳥) | 体長21cm | ![]() |
![]() |
コチドリより一回り大きいイカルチドリ |
![]() |
動物食なので昆虫類や節足動物・ミミズなどを水辺で捕食します |
![]() |
コチドリと間違い易いけど・・・コチドリより嘴が長く、黄色のアイリングがはっきりしてないで見分けます |
![]() |
どっちかな〜と迷っている時イソシギ(上画像手前)がそばに居れば助かります イソシギより大きかったらイカルチドリ(上画像奥)・・・・小さかったらコチドリです |
イカル(鵤) | 体長23cm | ![]() |
![]() |
|
大きな黄色い嘴で硬い桜の実をボリボリやったんでしょうか・・・お口の周りに何か付いてますよ〜 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
菜の花の実も大好物なのです |
|
![]() |
|
足の筋肉が強いのか、バランス感覚が良いのか得意のポーズで |
ムクドリ(椋鳥) | 体長24cm | ![]() |
![]() |
|
何時も群れで行動するムクドリ・・・目の周りの白い斑紋は個体差があり色々です |
|
![]() |
|
雑食なので色んなものを食べるのでエサに困らない→でどんどん増えてます |
|
![]() |
|
以前は農作物の害虫を沢山食べるので益鳥やったんやけど最近は手軽にエサがある町中でも巣を造り |
|
![]() |
![]() |
朝早くからギャーギャーと大きな声で鳴き、爆弾(糞)攻撃を仕掛けたりで |
|
![]() |
|
ちょっと可愛そうな気もするけど・・・「こんなオイラに誰がした〜」と云ってたのは 岡林信康さんだっけ確か「骸骨の唄」の冒頭で啖呵を切ってた下りで・・・ん〜ん |
|
![]() |
|
水浴びが好きな様で |
|
![]() |
|
早朝・お昼・夕方と良く見かけます |
|
![]() |
|
この時はとても可愛く見えます |
イソヒヨドリ(磯鵯) | 体長25cm | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イソヒヨドリの雌雄の区別は上手く言えないので上画像で見比べて下さい・・・左画像が |
|
![]() |
|
見た感じ |
|
![]() |
|
軽くステップなんぞ踏んで意外と身軽なのです |
|
![]() |
![]() |
食性は雑食なので |
|
![]() |
|
色んなモノを捕食します |
|
![]() |
|
お御馳走をゲットすると金メダル〜と「名古屋の |
|
![]() |
|
こちらは |
|
![]() |
![]() |
「美味しそうだね」と声を掛けたら |
|
![]() |
|
「Donちゃんも食べる〜」なんて事はなかったけど |
|
![]() |
|
アチャッ枯葉を咥えて、こちらは巣作りでしょうか |
|
![]() |
|
こちらは、海を見ていたジョニー |
|
![]() |
|
※この |
|
![]() |
|
イソヒヨドリはもっぱら海辺で多く見られますが、たまに山奥でも見受けられま〜す (※上画像の切り株は、奥川内のKさんちの |
シロハラ(白腹) | 体長24cm (冬鳥) | ![]() |
![]() |
|
突然ですが、まずシロハラ♀の特徴は、頭部が褐色で薄い眉斑があり喉元が白 |
|
![]() |
|
次に♂のシロハラの特徴は首から頭部が黒っぽい褐色、眉斑はあるかないか程度・・・で雌雄の区別します |
|
![]() |
![]() |
水浴びを済ませた後暫くしてやって来ました |
|
![]() |
|
強い風を |
|
![]() |
|
水中から重そうな葉を引っ張り出したけど・・・ |
|
![]() |
|
虫が居なかったようで・・・お怒りに・・・かなりのお転婆さんのようです |
|
![]() |
![]() |
こちらの♀は |
|
![]() |
![]() |
こちらの♂はナンキンハゼの実を |
こちらの♂は得意の木の葉返しが 成功したようでお御馳走ゲット〜 |
![]() |
|
こちらの♀が狙っているのは |
|
![]() |
|
ヨシ原を眺めながら珍しく考え事(?) |
アカハラ(赤腹) | 体長24cm | ![]() |
![]() |
名前の通りお腹が赤いアカハラ・・・タイミング悪くカワセミを追っていたので この1枚のみ(上画像)、カワセミへの嫉妬心からか以後姿を見かけません アイタヨ〜です |
ツグミ(鶫) | 体長24cm | ![]() |
![]() |
|
ツグミ得意の胸反らしのポーズ |
|
![]() |
![]() |
歩く格好が跳び箱を跳ぶようで愉快なのですが・・・問題は雌雄の見分けが出来ません 背や胸の 来て、春シベリアに帰るまでは単独行動なのでウ〜ンなのです、上画像は♀っぽいけど |
|
![]() |
![]() |
口を |
|
![]() |
|
こっちは♂やと思うんやけど |
|
![]() |
|
群れを作ってシベリアに帰る前、北国に集まるらしいのでその時雌雄の区別が出来るかも・・・ン〜ン |
|
![]() |
|
ラストは水浴びを終えて川から上がったばかりを・・・可愛いですネ〜 |
ヒヨドリ(鵯) | 体長27cm | ![]() |
![]() |
|
雑食ですが花蜜(椿や桜など)や果物(蜜柑や柿など)が大好物、おまけにキャベツ やブロッコリーまで食べてしまうので農業を営む人達にとっては大変嫌われています |
|
![]() |
|
ほとんど日本付近にしか居ない鳥なので外国からやって来るバードウオチャーには喜ばれるって話もあるけど |
|
![]() |
![]() |
おやおや親子で仲良く水浴びでしょうか |
|
![]() |
|
「おっとー!! もういいかい」 |
|
![]() |
|
「どれどれ」 |
|
![]() |
|
「ヨーシ、後10かぞえるんだヨ」 |
|
「おっとー!! 終わったよ〜」てな案配でこの後、仲良く林の方へ |
アオゲラ(緑啄木鳥) | 体長29cm | ![]() |
![]() |
キツツキ科のアオゲラ・・・森へ行くと奥の方から「タカッタカタカタ〜ッ」「タカッタカタカタ〜ッ」と大きな音でドラミングしています |
![]() |
虫の中でもアリが好物なので叩いて外に出た所を狙うそうです |
![]() |
雌は、まだ撮れてません・・・雌は頭部の赤がほとんどありません・・・撮れたら紹介しま〜す |
![]() |