![]() |
![]() |
どんどん川に咲く花(2) どんどん川に咲く花(4) |
どんどん川に咲く花(5) |
どんどん川の川べりを歩いていると、可愛らしい花が一杯咲いています。 足を止めて覗き込むようにして見ないと気が付かない花もあります。 で思わず写真を撮ったのは良いけれど名前を知らないのが多く、 植物図鑑で調べて掲載してます、間違いや情報等ありましたら御一報戴ければ幸いです。 2010.5.21 |
![]() |
|
どんどん川下流では沢山のウミネコが水遊び(?)をしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
垣根芥子(かきねがらし) | 荒地花笠(あれちはながさ) | 野芥子(のげし) 千切ったら乳液?が出て来ます・・・・・ ヤギに食べさせていた記憶があるけど |
![]() |
|
大庭石菖(おおにはぜきしょう) 朝咲いて夕方で終わる一日花と書いていたので 雨が止むのを待って行ってみると(上写真は昨日撮影) 花はありませんでした、と云う事はあと364日は 運動場や芝生にある、あの引っこ憎〜い、只の雑草・・・ |
大庭石菖(おおにはぜきしょう) 滅多に見れない |
![]() |
![]() |
|
小栴檀草(こせんだんぐさ) 今は良いけど秋になる頃には頭花にある黒い点々が 進化して服に付いて取り外すのにエライ目に遭います |
||
![]() |
![]() |
|
西洋芥子菜(せいようがらしな)と体長10mm位の花虻(ハナアブ) 《余談》このハナアブ調べたらキタヒメヒラタアブで体長は8〜9mm 活動期間: 4〜10月 エサ: 花の蜜や花粉 だそうです |
コップは50cc用(普通のコップの1/5)です 横の薄手の100円ライターと比較すると、 いかにちっちぇーか判りやすいと思います |
![]() |
|
燈台草(とうだいぐさ) | 鬼田平子(おにたびらこ) まるで女の子の名前ですね |
![]() |
![]() |
虫取撫子(むしとりなでしこ) | 大金鶏菊(おおきんけいぎく) |
![]() |
![]() |
2010.5.21 「どんどん川に咲く花(3)」 終わり |