![]() |
![]() |
![]() |
||
浜辺に咲いている花を撮りに行くと、美味しそうに花蜜を吸っている蝶達に出会いました。 それで今回は、花と蝶のツーショットも加えて、冠海水浴場付近の花と蝶の紹介をします。 名前を知らないのが多く間違いがあるかも知れません、ご指摘頂ければ幸いです。(7/16) |
浜辺の花(1) 浜辺の花(3) |
浜辺の花(4) 浜辺の花(5) |
![]() |
津久見の梅雨明け間近 !! |
![]() |
|
柾(マサキ)・・・生垣などに植えられているのを見かけるけど、海辺に沢山自生してます。 | マサキの花 |
![]() |
|
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) | 洋種山牛蒡の花とハナアブ 小っちゃい羽根とガニ股が 絵になりますネ!! |
![]() |
|
犬鬼灯(イヌホオズキ) | イヌホオズキの花 |
![]() |
|
浜鉈豆(ハマナタマメ) つる性の多年草 ナタのような形の豆果が出来るからこの名前が付いたそうです。 |
ハマナタマメ と チャバネセセリ ムラサキシジミ? → チャバネセセリ サテンドールさん有難う御座いました。 |
丸葉万年草(マルバマンネングサ) | 下野(シモツケ) 名前の由来は、栃木県の下野で発見されたからだそうです。 平安時代から一般的だったと云うから由緒正しいお生まれ? |
![]() |
|
藪枯らし(ヤブカラシ)とアオスジアゲハ 一眼レフ越しに、シャッターを押す時感動しましたよ!! |
ミヤマカラスアゲハ これまではメタリック塗装のアゲハ蝶と勝手に名前を付けてました |
![]() |
![]() |
スジクロシロチョウ | 継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ)とキチョウ 質素で可憐な蝶です |
![]() |
|
浜萓草(ハマカンゾウ) 空に向かって咲く一日花の浜萓草、 |
紫カタバミ(ムラサキカタバミ) 海辺でもしっかり咲いてました。 |
![]() |
|
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) | 露草(ツユクサ) |
紫カタバミ・赤花夕化粧・露草 他に姫女苑・荒地花笠などなど、どんどん川に咲いてた花も沢山咲いてます。 |
![]() |
|
浜撫子(ハマナデシコ)とキアゲハ 綺麗ですよ!! | |
![]() |
|
小鬼百合(コオニユリ)とクロアゲハ 今日の一番で賞を受賞 似ている花:鬼百合・・・見分けの決め手、鬼百合は葉の付け根にムカゴがあります。 |
|
![]() |
|
この画像の題名は、大分県立芸術会館に展示されている中島健太さんの画題を失敬して「滑走路に限りなく近い場所」としました。 本物はこちら→「滑走路に限りなく近い場所」 |
|
![]() |
|
雨の多い梅雨だったので、水がそのまま海に落ちてます 当然この写真を撮った人は海に浸かって少しだけお尻を 濡らしての撮影・・・あらマアでした!! ※どんな格好で海に入ってたか、とかは想像しないように。 |
この蟹・・・タコ釣りの餌にいいカニ〜 |
遠く、 |
![]() |
![]() |
2010.7.16 「浜辺の花(2)」 終わり |